寺院案内と葬儀・法要ガイド 蓮の華

蓮の華に寄せる想い

昨今 寺院消滅が問題となっております。
「現在、全国に約7万7000の寺院があり、そのうち無住寺院(住職が不在の寺院)は約2万カ寺に達しています。
さらに宗教活動を停止した不活動寺院は2000カ寺以上にも上ると推定されており、このまま 状況が進むと 無住寺院、空き寺の放置により伽藍(がらん)の崩壊や、犯罪を誘引するリスクが高まります。

中でも地方のお寺の事態は深刻で、高齢化や過疎は檀家の減少につながり、寺の経営を直撃する問題となっています。

現在では、少なくとも檀家数は200軒なければ寺院の維持は難しいと言われます。
それも地域差があり、檀家が200軒以下であれば、住職が副業を持たない場合、生計を立てていくのは厳しいのです。
後継者のいない寺や経済力のない寺は「消滅可能性寺院」といえます。
日本の寺院はかつてない危機に瀕しており、「菩提寺がなくなる」「お墓もなくなる」という事態が現実になろうとしています。
その裏側で経済的に困窮しているお寺は増える一方なのです。

また 若者の間では お寺やお墓は遠い存在になりつつあります。
お寺との付き合いは「面倒」で「お金がかかる」ということが 先行され 「自分の代からはもう、お寺とは付き合いたくない」と思い始めているのです。
そんな人々が葬儀を無宗教で行い、「お墓もいらない、散骨で十分」などと言っています。
檀家制度の崩壊です。

問題の根底には、人々のお寺に対する理解のなさ 無関心が横たわっているのではないでしょうか
檀家や現代人の「こころ」のニーズにきちんと応えてきたのでしょうか。

誰が何と言おうと、日本仏教の核心は葬儀です。日本仏教は葬儀によって社会的機能を果たし、また一般庶民の宗教的欲求を満たしてきたことを忘れてはならないのです。
また、お寺は各町内のコミュニティの中心であり 人々が集まる集いの場所でもありました。その空気の中で伝え、学び、気づき、おくりを皆で行っていました。

この時期だからこそ 違う形でお寺を見直し活用出来ないか、この想いからこの蓮の華は生まれました。

蓮の華についてはこちらから